副テーマ研究について
JAISTには副テーマ研究という、自分の修論、博士論文にするテーマとは別に、主指導先生とは別に副テーマの指導先生について研究を行い単位をもらいということをしないといけません。
主指導の先生と副テーマ指導の先生の2人の先生に ...
技術士の3義務2責務
技術士は技術士法で定められていますので、その法令に従った行動を行う必要があります。違反した場合には技術士を剥奪される可能性もあります。
技術士2次試験の面接試験では、この3義務2責務は覚えておかないといけません。
大学のゆかいな仲間たち
大学にはたくさんの人がいます。様々なバックグラウンドを持った人がいるので考え方もバラエティに飛んでいます。
普通の大学生だと、大学に通うことだけなので特に学友も大きく変わらないでしょうが、社会人大学院だと、他で仕事をしている人 ...
日本一の会社
多分ほとんどの人は会社勤めだと思います。
ここに、かの有名な「未来工業」の社長の名言集がありました。
日本一休みが多く、日本一勤務時間が短く、社員のことを大切にする。それでいて、利益もきちっと上がっている。素晴らし ...
北海道バイクツーリング
やはり、バイクツーリングで一番人気は北海道。
夏になると北海道はバイクがうじゃうじゃいます。自分も2回ほど行ったことが有りますが、まだ函館近辺にはいったことがありません。一応グルーっと海岸沿いを一周はしたのですが、5日間x2で ...
人工知能という言葉が先行していないか
最近、IT系に限らず一般のニュースでもAIがどうのこうのというワードがよく流れています。
AIという言葉ですが、ものすごく広い意味で使われているので、ちゃんと定義しないと、この人の言っているAIとあの人の言っているAIは全く別 ...
どこまで責任を問えるか
Yahooニュースにこんな記事が出ていました。
地域の団体で主催したキャンプで子供が死亡した責任を問うというもの。Yahooニュースのコメントにも有りましたが、多分これらの団体の主催している人たちはボランティアでやっている ...
別冊宝島
別冊宝島、昔よく買っていました。
先程検索したらまだあるのですね。しかも号数が2500を超えている。。
よく買っていたシリーズが競馬読本シリーズ。多分全巻持っていたのではないでしょうか?今では有名?な須田鷹雄氏 ...
技術士3義務2責務
技術士は技術士法で定められていますので、その法令に従った行動を行う必要があります。違反した場合には技術士を剥奪される可能性もあります。
技術士2次試験の面接試験では、この3義務2責務は覚えておかないといけません。
deepanalytics
たまたまなんですが、ディープラーニングのコンテストサイトを見つけました。
世界的にはkaggleというサイトが有名ですが、日本でもこういうサイトがあるみたいです。
このサイトは企業が機械学習で問題を解くというそのネ ...