IoT勉強会開催
先日、土曜日のこと、IoTに関するイベントを開催しました。
といっても大きなものではなく、とある技術士の会での開催ですので20名強程度の人数での開催でした。
技術士といえばやはり渋谷に縁があるので(わかるひとはわか ...
資格は有効か
資格といってもいろいろ種類があると思います。難関の資格といえば士業ですね。弁護士、公認会計士、税理士など結構たくさんあったりします。
これらの資格は法律で定められているので、技術士の場合には成年被後見人だとなることができません ...
ITSSを意識する
IT系のエンジニアといえば色々な職種があることはご存知かと思います。
プログラマ、プロジェクトマネージャ、ITアーキテクト、各種スペシャリスト(ネットワークやデータベースなど)、はてまた、運用エンジニアやテストエンジニア、上流 ...
IoT時代がやってきた
IoTというと最近のバズワードになっていますが、実はずいぶん前からある観念だったりします。
例えばコマツ、こちらはまさにIoTの先駆者と言っても過言ではありません。自社の製品にGPS装置やセンサーを取り付け、製品の状態を集 ...
未来シャッターを見て
先日、ITストラテジスト協会主催の映画「未来シャッター」のワークショップに参加してきました。
未来シャッターという映画は、いわゆる自主映画の延長線上のもので、映画を見た後のワークショップが付いてくるというのが特徴です。このワー ...
空気は読んだほうがいい?
とある場所で、空気を読まない(読めない?)人とちょっといろいろやっています。
そこでは、会員さんがいるような場所での、お世話がかりといったほうが適切な仕事(業務?)をしていたりするのですが、いろいろ決めたりしなければいけな ...
情報処理安全確保支援士は一味違う
情報処理安全確保支援士という資格が創設されることになりました。
詳細についてはまだ検討中とのことですが、だいぶ骨子が固まってきたように見えます。
まず、情報処理安全確保支援士になれる条件ですが、2017年4月の情報 ...
2枚目の名刺は持つべきだ
最近流行りのキーワードとして、2枚目の名刺というものがあります。
まず、1枚目は当然、現職で作った名刺。なになに会社のなになにですという形が一般的でしょうか?
あとはその名刺に、あれば資格等の方が気がつきます。ちな ...
バイクのオイル交換は以外と簡単
バイクネタでひとつ
先日、XJ6のオイル交換を行いました。年間の走行距離がだいぶ落ちてしまって、昨年1年間の走行距離は5000km弱。まあ、保険の最大走行距離を5000kmに下げていたので、まあ、狙った感があるのですが、それく ...
社会人大学院は熱い
先日、某社会人大学院の説明会に参加してきました。
社会人大学院とは、社会人として仕事をしながら大学に通い学位を取得するという大学であり、東京都内には結構な大学の社会人大学院があったりします。
研究職などは仕事をして ...