図書について
JAIST東京サテライトでは図書館は小さいものしかありません。蔵書数も数百といったところでしょうか?
本校には立派な図書館があるそうです。行ったことありませんが。。
実はこの本校から無料で書籍を取り寄せて借りること ...
会計は重要だ!?
先週、会計の授業を受けていました。
これが意外と面白い。会計というと簿記だとかそういった感じの授業かと思っていたのですが、どちらかと言うと新規ビジネスを考えてみてそのシミュレーションを会計の観点から見てみましょうというワー ...
商標出願が話題になっていますが
PPAPを他人が出願したということでいまニュースで話題になっていますが、これは当に転売目的でやっているとのこと。
同様な話にドメインの取得の話もあります。人気の有りそうなドメイン名を予め取得しておき、それを転売するというビ ...
お茶は酸化する
最近お茶を毎日持って歩くことにしています。毎日寒いので温かい飲み物が欲しくなりますから。最近の保冷水筒は非常に保温力が強く、なかなか冷めないので非常に重宝しています。
ちなみにPeacockの500ccのやつを使っているの ...
試験もあったりする
基本的に社会人大学院の授業はレポートがほとんどなのですが、中には、レポートすらなかったりするものや、試験があったりするものもあります。
レポートがないものは、基本的には出席点と授業内でのワークショップによる発表の点数になり ...
授業が続くよどこまでも
大学院社会人コースの場合には一つの授業は一週間で基本的に終わりになります。全部で100分授業を14コマで2単位。なので、月曜から土曜日まではプライベートでほぼ何もすることができません。その上に、授業が終わると基本的にはレポートが出題さ ...
人工知能は人間を超えるのか
人工知能が人間を超えるのかどうかという議論がまことしなやかに行われています。
現在の見通しでは人間の50%のち脳を持つのは2,30年後という予測。まあ、こういう予想は大概外れますから、大幅に早くなるのか、はたまた全く人間に ...
情報化時代のスピード感
情報化社会と呼ばれてすでに20年くらいでしょうか?
一般的な企業、いわゆるメーカとIT系のサービスを提供する会社ではそのビジネスの広がり方が全く違います。
まず、メーカですと、物を売って儲けるという仕組みのため ...
英語は勉強しなくてもいいのか
TOIECのテストの案内が来ました。JAISTでは年2回ほどTOEICテストを受けることができるようです。もちろん費用は無料。と言うか大学もち。普通に外部で受けると5000円以上かかるのでこれは非常にお得です。
ところで、 ...
成績が出た
10月から通っているJAIST社会人コースですが、授業は基本的に1週間で終わる仕組みになっています。平日月から金までの18:30から2コマ、土曜日に4コマで合計14コマ。これで2単位です。
取れる授業は全部取ったのですでに ...